国内最大級クラスのベッド通販サイト「ベッドスタイル」の偽サイトについて解説します。
Contents
ベッドスタイルの偽サイトに注意?
2022年7月現在、ベッドスタイルの偽サイトについての情報を見つけることはできませんでした。
配送トラブルが発生し「もしかして偽サイトで注文してしまった…?」と勘違いしている方もいるようです。
ただし、現在は偽サイトがなくても人気通販サイトに偽サイトは付き物です。
ベッドスタイルの偽サイトがいつ出現するかはわかりません。
だからこそ、偽サイトと公式サイトを見分ける知識を身につけなればいけません。
被害例1 | クレジットカード情報を悪用される |
被害例2 | 個人情報を悪用される |
被害例3 | お金を払ったのに商品が届かない |
被害例4 | 注文した商品とは異なる商品が届く |

難しくないので安心してください!
5秒でわかるベッドスタイル偽サイトと公式サイトの見分け方
- URL(ドメイン)を確認する
- 販売価格が安すぎないか確認する
- 不自然な日本語が使われている時は注意する
- 支払い方法が銀行振込のみ
- 特定商取引に関する法律に基づく表記を確認する
URL(ドメイン)を確認する
を確認する.jpg)
現在自分が閲覧しているページが、偽サイトなのか公式サイトなのかは、URL(ドメイン)を見れば一瞬でわかります。
ベッドスタイルのURLはhttps://www.bedstyle.jp/
URLの「bedstyle.jp
このドメイン「bedstyle.jp」は、自宅の住所や指の指紋のように世界に1つしか存在しません。
現在「bedstyle.jp」は、ベッドスタイル公式サイトが保持しているため、他の誰かが新しく取得することは絶対にできません(ベッドスタイルが手放さない限り)
よって、ドメインが「bedstyle.jp」でなければ偽サイトを疑いましょう。

ドメインを確認する知識さえ持ってしまえば、今後ネットショッピングで詐欺に合う確率がグンと減るでしょう。
下記のボタンから公式サイトに移動しドメインを確認してみてください。
また、ブックマーク(お気に入り)することをおすすめします。
販売価格が安すぎないか確認する
なぜ人が偽サイトに騙されてしまうかというと、公式サイトよりも安い価格で掲載しているからです。
公式サイトの販売価格の50%OFF以上安い価格で掲載することで、「こっちのサイトの方が安いじゃん!買おう!」という心理を利用しているわけです。
ベッドスタイルは、もともと割引イベントを実施する通販サイトではありません。
「クーポンがある」「セールを開催している」と掲載している他サイト記事もありますが、すべて嘘です(これもタチが悪い)

そんな時もドメインを確認してください。
不自然な日本語が使われている時は注意する
偽サイトは海外で作られることが多いです。
そのため、サイトに記載の文章が不自然になります。
まるで外人さんがカタコトの日本語を話すように、不自然で違和感のある日本語が記載されています。
「どう読んでも説明文がおかしいんだけど…」という場合は、偽サイトを疑い画面を閉じてください。
支払い方法が銀行振込のみ
支払い方法が銀行振込のみの場合は警戒してください。
今の時代、通販サイトの支払い方法が銀行振込のみということはほぼありません。
クレジットカードや電子決済も使えることが当たり前です。
銀行振込しか選択できない場合は、偽サイトだと疑いましょう。
特定商取引に関する法律に基づく表記を確認する
ベッドスタイルの「特定商取引に関する法律に基づく表記
販売業者 | カヴァースジャパン株式会社 |
運営責任者 | 青木 康裕 |
住所 | 東京都中央区銀座1-15-7 MAC銀座ビル 3階 |
電話番号 | 050-5838-3705 |
メールアドレス | info@bedstyle.jp |
URL | http://www.bedstyle.jp/ |
掲載されている情報が違う、もしくは、特定商取引に関する法律に基づく表記がない場合は、偽サイトを疑いましょう。
ベッドスタイル偽サイトで注文してしまった時の対処法
ここでは、今後もしベッドスタイルの偽サイトが出現し、誤って注文してしまった場合の対処法をご紹介します。
偽サイトで注文してしまった場合、以下に連絡・相談してください。
- 振込先の金融機関、また、クレジットカード会社
- 警察署
- 警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト
金融機関、クレジットカード会社に連絡してください。
パスワードを使いまわしている場合、様々なところで悪用されてしまう恐れがあります。
パスワードも変更しましょう。
取引時の画面、メール、振込記録などを手元に用意し、最寄りの警察署に連絡してください。
まとめ
- 2022年7月現在、ベッドスタイルの偽サイト情報は発見できなかった
- いつ偽サイトが出現するかわからないため、偽サイトと公式サイトの見分け方の知識をつけておくことが重要
- 最も確実な偽サイトの見分け方はURL(ドメイン)の確認
- 販売価格が安すぎる場合、日本語が不自然な場合、支払い方法が銀行振込のみ、掲載されている会社の情報が異なる場合は要注意
- 被害にあってしまった場合は相談・通報する