記事内にプロモーション広告を含みます

KANADEMONOは天板のみ買える?厚さなどの購入ポイントを解説

記事監修者
・インテリアデザイナー・インテリアアドバイザー資格保有者
・インテリア関連の専門家として長年活動中
詳しいプロフィール

おしゃれで洗練されたデザインの家具が人気のブランド「KANADEMONO(かなでもの)」。

その中心にあるのが、天板と脚を自由に組み合わせることで、あなただけのオリジナル家具をカスタマイズできる看板商品「THEシリーズ」です。

しかし、豊富な天板を前に、こう悩んでいませんか?

  • どの天板を選べばいいんだろう?
  • 天板だけ買うこともできるの?
  • 厚さによって何が変わるの?

この記事では、そんなあなたの疑問をすべて解決します。

「THEシリーズ」の天板を賢く選ぶためのポイントから、天板のみを購入する際の注意点、そして厚さによる違いまで、あなたが本当に知りたい情報を徹底的に解説します。

この記事を読めば、たくさんの天板の中から、後悔のない最適な一枚を選べるようになりますよ。

\「ちょうど良い」を実現/
\幅・奥行きサイズオーダー無料/

KANADEMONOの天板を「賢く」選ぶための3つのポイント

KANADEMONOの天板を「賢く」選ぶための3つのポイント

KANADEMONOの天板を選ぶ際、以下の3つのポイントを押さえるだけで、あなたの理想にぴったりの一枚が見つかります。

1.素材(材質)で選ぶ:それぞれの特性を理解する

KANADEMONOの天板は、THEシリーズのコンセプトに基づき、無垢材や突板、リノリウム、メラミンといった多様な素材がラインナップされています。

これらの素材は、それぞれ「STANDARD」「PREMIUM」などのシリーズに分類されています。

STANDARDシリーズ(主軸の突板天板)

KANADEMONOのSTANDARDシリーズ

突板は、合板などの基材の表面に薄くスライスした天然木を貼り付けた素材です。

メリットデメリット主な種類
反りや歪みに強く、コストパフォーマンスが高い。深い傷がつくと下の基材が見えることがある。経年変化が少ない。ウォルナット、ホワイトオーク、くるみ、サテンウォルナット

STANDARDシリーズをチェック

ECOLOGYシリーズ(エコな突板天板)

KANADEMONOのECOLOGYシリーズ

環境に配慮した素材を使用しており、ほっと心安らぐ雰囲気が特徴です。

突板の一種であり、STANDARDシリーズと同様のメリットを持ちながら、よりサステナブルな選択肢となります。

メリットデメリット主な種類
サステナブルな選択肢であり、突板のメリットを享受できる。STANDARDシリーズと同様。ラバーウッド、パイン、杉

ECOLOGYシリーズをチェック

PREMIUM シリーズ(無垢材天板)

KANADEMONOのPREMIUMシリーズ

無垢材は、一本の木から切り出した素材で、木本来の風合いを存分に楽しめます。

メリットデメリット主な種類
本物の質感と深い経年変化が楽しめる。傷も修復可能。温度や湿度の影響を受けやすく、反りや割れが生じることがある。重い。ウォルナット、ホワイトオーク、レッドオーク、ブラックチェリー、ホワイトアッシュ

PREMIUMシリーズをチェック

EXTRAシリーズ(特殊素材天板)

KANADEMONOのEXTRAシリーズ

リノリウムやFENIXなど、機能性とデザイン性を兼ね備えた特殊な素材です。

メリットデメリット主な種類
抗菌作用や傷の自己修復機能など、機能性に優れている。手入れが簡単。木材に比べると、自然な風合いや経年変化は少ない。リノリウム、FENIX

EXTRAシリーズをチェック

KANADEMONOの天板を厚さで選ぶメリットを徹底解説

KANADEMONOの天板を「賢く」選ぶための3つのポイント

KANADEMONOの天板は、多くの天板が30mmという厚さを採用しています。

これは、単に見た目が重厚になるだけでなく、PCデスクやダイニングテーブルとして使う上で、大きなメリットをもたらします。

30mmの厚さがもたらす3つのメリット

KANADEMONOの天板の厚さは、あなたのデスクライフをより快適にするための重要な要素です。

  • 1. 圧倒的な安定感
    30mmという厚さは、十分な強度と重量を確保します。これにより、KANADEMONOの脚と組み合わせた際、日常的な使用においてぐらつくことがほとんどありません。
    キーボードを叩く、書き物をする、といった作業中も、安定した使い心地を実感できます。
  • 2. モニターアームもしっかり固定
    PCデスクとして使用する場合、モニターアームを固定できるかどうかが重要になります。天板が薄いと、モニターアームをクランプした際に天板がたわんだり、破損するリスクがあります。
    しかし、30mmという厚さがあれば、モニターアームをしっかりと固定でき、複数のモニターを設置しても安心です。
  • 3. 反りや歪みに強い
    無垢材や突板は、湿気や乾燥によって反りや歪みが発生する場合があります。しかし、30mmの厚さが十分な強度と重量を保つため、反りや歪みに強く、長く愛用できます。
    また、天板の裏には反り止め用の溝加工が施されており、この厚さと相まって、高い耐久性を実現しています。
\「ちょうど良い」を実現/
\幅・奥行きサイズオーダー無料/

天板のみの購入を検討している方へ

KANADEMONOの天板のみの購入を検討している方へ

KANADEMONOのTHEシリーズは、天板のみの購入が可能です。

お手持ちの脚と組み合わせたい場合や、DIYでオリジナルの家具を作りたい方に最適なサービスです。

天板のみを購入する際は、公式サイトの「天板のみ」のページから、天板の種類やサイズを選んで購入手続きを進めるだけです。

天板のみを購入する3つのメリット

  • 予算を抑えられる:自分で脚を用意することで、トータルコストを抑えることができます。
  • デザインの幅が広がる:KANADEMONOの天板と、他ブランドの脚を組み合わせるなど、より個性的な家具を作ることができます。
  • 既存の家具を有効活用できる:すでに持っているテーブルの天板だけを交換し、雰囲気を変えることが可能です。

天板のみを購入する際の注意点

KANADEMONOの天板と他ブランドの脚を組み合わせる際は、以下の点に注意が必要です。

  • 互換性の確認: 天板を支えるためのビスの穴の位置や、脚の耐荷重をよくチェックしましょう。
  • 組み立てに自信がない場合は: 自分で脚と組み合わせる必要があるため、組み立てに自信がない場合は、KANADEMONOのセット購入を検討することをおすすめします。

KANADEMONOの天板と脚の組み合わせ事例

KANADEMONOの天板と脚の組み合わせ事例

ここからは、KANADEMONOの天板と脚を組み合わせる際に、どのようなスタイルや印象になるのかを具体的に見ていきましょう。

1. 木材天板×スチール脚:定番にして王道の組み合わせ

最も人気の高い組み合わせです。

木の温かみと、スチールのクールな質感が絶妙にマッチし、モダンな雰囲気からインダストリアル、北欧風まで、幅広いスタイルに馴染みます。

例えば、ウォルナット天板にブラックのスチール脚を組み合わせると、落ち着いた高級感のある空間を演出できます。

一方、ホワイトオーク天板にホワイトのスチール脚を合わせると、明るく軽やかな印象になり、北欧スタイルの部屋にぴったりです。

2. リノリウム天板×ウッド脚:個性と温かみの融合

リノリウムは、マットで滑らかな質感が特徴の特殊素材です。

これにウッド脚を組み合わせることで、リノリウムのモダンな雰囲気に木の温かみが加わり、柔らかくも洗練された印象になります。

モノトーンのリノリウム天板に、明るいウッド脚を合わせると、部屋のアクセントとしても機能します。

3. 無垢材天板×アイアン脚:重厚で力強い存在感

重厚な無垢材の天板に、無骨なアイアン脚を組み合わせると、まるでアート作品のような力強い存在感が生まれます。

特にブラックチェリー天板とアイアン脚の組み合わせは、重厚感と経年変化の美しさが際立ち、長く愛用するほどに深い味わいが出てきます。

\「ちょうど良い」を実現/
\幅・奥行きサイズオーダー無料/

KANADEMONOの天板選びに迷ったときのチェックリスト

KANADEMONOの天板選びに迷ったときのチェックリスト

豊富な選択肢から、後悔のない一枚を選ぶために、以下のチェックリストを活用してみてください。

チェック項目ポイント
1. 用途PCデスク、ダイニングテーブル、作業台など、主な用途を明確にする。
2. 部屋のスタイル北欧、モダン、インダストリアルなど、部屋のインテリアに合う素材や色を選ぶ。
3. メンテナンス無垢材は定期的なオイルメンテナンスが必要。リノリウムやメラミンは手入れが簡単。
4. サイズ設置場所のサイズを正確に測り、1cm単位のオーダーを最大限に活用する。
5. 予算素材やサイズによって価格が変動するため、事前に予算を決めておく。

まとめ:あなただけの「美しい余白」を叶える天板選び

この記事では、THEシリーズの天板の賢い選び方について解説しました。

KANADEMONOの天板は、ただ空間を埋めるための道具ではありません。あなたの個性やライフスタイルを反映する、唯一無二の存在です。

天板のみの購入や1cm単位のサイズオーダーを駆使し、あなたの理想の家具を創造してください。

この記事が、あなたの生活に「美しい余白」をもたらしてくれることを願っています。

\「ちょうど良い」を実現/
\幅・奥行きサイズオーダー無料/
気になる話題をチェック

【PR】ベッド買うならベッドスタイル

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

ABOUT US
かおる
月間最高10万PV超のヤバインテリア管理人。 仕事はサイト運営・WEBライター。 インテリアアドバイザー、インテリアデザイナーの資格を保持しています。 結婚を機にすべての家具を通販で購入してからというもの、安くておしゃれな家具が手に入る通販に魅了されました。 10年に渡って収集した家具通販情報をご紹介しています。 趣味は家具通販サイト巡りと若作りです…。